【6年 水溶液の性質】
ポイント
社会科でも学ぶ地球環境問題を考える土台になる知識を学べる単元です。酸性・アルカリ性の水溶液の性質がわかると、「酸性雨ってなぜ問題になるのか」「お風呂掃除の洗剤に『まぜるな危険』とか書いてある理由もわかります。社会や身近な生活ともつなげて考えると、「理科って楽しいな」と思える学習になります。
1.ねらい
1.水溶液の3つの性質を理解させる。…知識・理解①水溶液には、酸性・アルカリ性・中性のものがある。
②水溶液には、金属を変化させるものがある。
③水溶液には、気体が溶けているものがある。
2、リトマス紙を使って、水溶液を酸性・アルカリ性・中性に分けることができるようにする。・・技能
3、水溶液の性質について実験の結果・考察をまとめることができる・・・思考・表現
4、進んで実験に参加し予想をたて実験に参加する。(紫キャベツ溶液で絵をかくことも含めて)関心意欲
2.学習指導計画
(1)教科書を見ると
【関心・意欲・態度】水溶液の性質に興味・関心をもち,その性質を調べる実験を進んで行おうとする。【思考・表現】溶けている物,色,においなどから,それが何という水溶液であるかを推論し,その考えと結論をわかりやすく表現している。
【技能】水溶液を扱う実験を安全に行い,その結果を正確に記録している。
【知識・理解】水溶液は,溶けている物やにおい,酸性・アルカリ性・中性などで分けられることを理解している。
1.酸性・アルカリ性の水よう液(6時間)
学習事項
①水溶液とリトマス紙
②水溶液の区別
③やってみよう[ムラサキキャベツ液を作ってみよう]
学習内容
○色やにおいで区別できない水溶液を区別する方法について話し合う。
○リトマス紙の使い方や薬品の扱い方などを知る。
○リトマス紙を使っていろいろな水溶液を区別する。
ムラサキキャベツ液を作り,水溶液を区別したり色の変化を利用して絵を描いたりする。
2.金属をとかす水よう液(4時間)
学習事項
①塩酸とアルミニウムの反応
②塩酸・水酸化ナトリウムの水溶液と金属の反応
学習内容
○塩酸がアルミニウムを溶かすかどうかを調べる。また,アルミニウムが溶けた液がもとの塩酸と同じかどうかを調べる。
○実験の結果から,塩酸がアルミニウムを変化させたか考える。
○塩酸はアルミニウム以外の金属も溶かすか,また塩酸以外の水溶液も金属を溶かすかを調べる。
3.気体がとけている水よう液((⒊時間)
学習事項
①二酸化炭素と水
②ふりかえろう
学習内容
○二酸化炭素が水に溶けるかどうかを調べる実験を行う。
◎ふりかえろう・学んだことを生かそう
(2)学習指導計画(13時間)
①課題1.次の中で、水溶液はどれですか。(班ごとに試験管に溶液を入れて観察)(ザラメ糖水、食塩水、ミツカン酢、小麦粉+水、炭酸水、アルコール、生ミックスジュース
◆溶けるとは、①粒が見えなくなり均一になる。 ②透明になる(無色透明、有色透明)
◆水溶液とは、物(固体・液体・気体)が、水に溶けたものである。
②課題2.次の水溶液は、どのような仲間わけができるだろうか。(水溶液の見分け方)
①酢 ②食塩水 ③水酸化ナトリウム水溶液 ④ザラメ糖水 ⑤塩酸 ⑥炭酸水 ⑦石灰水
方法 ア、飲めるものと飲めないもの イ、有色と無色
ウ、水溶液の性質 酸性とアルカリ性と中性(課題意識を持たせる)→リトマス紙で調べる
③課題3.リトマス紙で水溶液を酸性・アルカリ性・中性に区分けしてみよう。
・予想をする 酸性-すっぱい アルカリ性-ツルツル 生活の中にある実感
・実験をして確かめる。酸性・アルカリ性は水溶液の性質であることがわかる。
④リトマス紙で身の回りの水溶液の性質を調べてみよう。
⑤⑥⑦課題4.酸性・アルカリ性の水溶液が金属をどう変化させるか調べよう。
実験:塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中に金属(アルミニウム・鉄・銅)を入れて変化の様子を調べよう。
④⑤酸性(塩酸)を調べる
⑥ アルカリ性(水酸化ナトリウム水溶液)を調べる
⑧⑨課題5.塩酸をアルミニウムの中に入れたら、泡を出して(A)・発熱して(B)・溶けた(C)。 そして、蒸発させると白い粉が出てきた。これはアルミニウムだろうか。確かめる方法を考えて実験して確かめよう。
実験:白い粉を塩酸の中に入れて確かめる。・・・・・上記のABCの観点で比べる。
結果:泡を出さずに、発熱せずに、溶けた(無色透明)。アルミニウムとは違う反応→アルミニウムではなく違う物質に変わっていたことがわかる。
2AL+6HCL → 2ALCl3+3H2…参考(中学での授業)
酸性の水溶液の塩酸は、金属を溶かしてほかの物質に変える性質がある。
⑩金属を変化させる水溶液の性質をまとめよう
⑪課題6:水に二酸化炭素を溶かせば炭酸水になるか調べよう。
実験・:ペットボトルの中の水に二酸化炭素(気体)を入れてよく振る。
結果:ペットボトルがへこむ。中の液体に石灰水を入れて、これが炭酸水だと確かめる。
⑫⑬課題7:酸性・アルカリ性の水溶液で、水溶液の酸性・アルカリ性を調べてみよう。そして、紫キャベツを塗った紙に絵を描こう。
3.授業の記録
(1)課題1.次の中で、水溶液はどれですか(班ごとに試験管に溶液を入れて観察)
1:ザラメ糖+水 2:食塩+水 3:ミツカン酢 4:小麦粉+水5:炭酸水 6:生ジュース(粒入り)
◆溶けるとは、
①粒が見えなくなり均一になる。
②透明になる(無色透明、有色透明)
◆水溶液とは、物(固体・液体・気体)が、水に溶けたものである。
個体・液体・気体 + 水 = 水溶液
ものが水に溶けて水溶液になったものの性質を調べるということを理解させる。
(2)課題2.次の水溶液は、どんな仲間わけができるか。(水溶液の見分け方)
①酢 ②食塩水 ③水酸化ナトリウム水溶液 ④ザラメ糖水 ⑤塩酸 ⑥炭酸水 ⑦石灰水方法
ア、飲めるものと飲めないもの
イ、有色と無色
ウ、水溶液の性質 酸性とアルカリ性と中性(課題意識を持たせる)→リトマス紙で調べる
(3)課題3.リトマス紙で水溶液を酸性・アルカリ性・中性に区分けしてみよう。
・予想をする 酸性-すっぱい アルカリ性-ツルツル 生活の中にある実感・実験をして確かめる
・酸性・アルカリ性は、水溶液の性質であることがわかる。酸性度・アルカリ性度の段階を知る。
〈酸性・アルカリ性の強さ〉
酸性 中性 アルカリ性
0 7 14 ph
| | |
塩酸 レモン汁 炭酸水 食塩水 石灰水 水酸化ナトリウムの水溶液
赤 ピンク 黄緑 黄色
青いリトマス紙を赤くする 赤いリトマス紙を青くする
(4)リトマス紙で身の回りの水溶液の性質を調べてみよう。
家庭から様々な水溶液を持ち寄り、リトマス紙で調べる。
・りんご・大根・人参などの野菜や果物→すりおろす
・レモン・みかん・カボスなどの果物→果汁をしぼる
・トイレ用洗剤 洗濯用各種洗剤、
・風呂用の「温泉のもと」・バブ・
・ジュース類(生ジュース・無果汁・炭酸入りなど)
・紅茶・ウーロン茶・コーヒーなど
(5)(6)(7)課題4.酸性・アルカリ性の水溶液が金属をどう変化させるか調べよう。
実験:塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中に金属(アルミニウム・鉄・銅)を入れて変化の様子を調べよう。④⑤酸性(塩酸)を調べる (注)銅は実施した年度と実施しない年度がある
⑥ アルカリ性(水酸化ナトリウム水溶液)を調べる
⑦追加実験:リトマス紙で身の回りの水溶液の性質を調べてみよう。
【塩酸をアルミ箔に】
50mlのビーカーにかぶせたアルミ箔に濃い塩酸をたらすと、チリチリと音を立て、穴が開く。
【反応中のアルミ片】
【反応後のアルミ片】
【ゆっくり反応する鉄片】
【変化しない銅片】
【子どものノート】
◇実験結果
アルミニウムを塩酸に入れる たくさんあわをぶくぶく出して、だんだん塩酸が黒くなってきた。あわが試験管の半分まで来て、それから元の高さにもどって、粉々になってあつくなった。
鉄を塩酸に入れると、入れてから少したつと、おだやかにあわを出し、鉄にあわがついた。熱くならなかった。
アルミニウムを水酸化ナトリウム水溶液に入れると、入れてから少したつと、細かいあわをおだやかにだして、だんだん白っぽくなってきた。長い間、あわを出し続けている。あつくならない。
鉄を水酸化ナトリウム水溶液に入れると、変化なし。⇒とけない
◇考察
アルミニウムを塩酸に入れると、あわを出し発熱してとかしていて、鉄を入れると、発熱せずゆっくりながらも、あわがでてきて、とけていきました。このことから、塩酸はアルミニウムも鉄も溶かすことがわかりました。アルミニウムを水酸化ナトリウム水溶液に入れると、白いあわを出してとけていき、鉄を入れると、変化しませんでした。このことから、水酸化ナトリウム水溶液はアルミニウムを溶かすことがわかりました。
(8)(9)課題5.塩酸をアルミニウムの中に入れたら、泡を出して(A)・発熱して(B)・溶けた(C)。 そして、蒸発させると白い粉が出てきた。これはアルミニウムだろうか。確かめる方法を考えて実験して確かめよう。
実験:白い粉を塩酸の中に入れて確かめる。・・・・・上記のABCの観点で比べる。結果:泡を出さずに、発熱せずに、溶けた(無色透明)。アルミニウムとは違う反応→アルミニウムではなく違う物質に変わっていたことがわかる。
2AL+6HCL → 2ALCl3+3H2…参考(中学での授業)
【塩酸を蒸発させる 演示実験】
(10)金属を変化させる水溶液の性質をまとめよう
(11)課題6:水に二酸化炭素を溶かせば炭酸水になるか調べよう。
実験・:ペットボトルの中の水に二酸化炭素(気体)を入れてよく振る。これが、炭酸水かどうかどうやったら調べられるから考える。 →1学期の物の燃え方の学習を想起し石灰水が白く濁るかどうかで確かめられるという方法を考えさせる。
(その他に、リトマス紙で調べる、熱するなどの方法も出と予想)
結果:ペットボトルがへこむ。中の液体に石灰水を入れてこれが炭酸水だと確かめる。
(12)(13)課題7:酸性・アルカリ性の水溶液で、水溶液の酸性・アルカリ性を調べてみよう。そして、紫キャベツを塗った紙に絵を描こう。
酸性・アルカリ性の水溶液で絵を描こう
酸性 中性 アルカリ性
0 7 14
| | |
塩酸 レモン汁 炭酸水 食塩水 石灰水 水酸化ナトリウムの水溶液
赤 ピンク 黄緑 黄色
4.教材研究
「水溶液の見分け方が分かる」指導案(略案)
本時の展開学習活動(○指導方法等の工夫 ★評価)
1.5年「ものの溶け方」の学習を振り返り、『○○が水に溶ける』と『○○が溶ける』の違いに気付く。
課題①:次の中で水溶液はどれですか。
○5年3学期の学習での学級アンケート結果表(模造紙)を提示して振り返らせる。
2.課題①の予想を書き、発表する。
(水溶液でないと思うものはその理由を書く)
★水溶液とそうでないものの違いを5年の学習を振り返って書いたり発表したりする。(関心・意欲、思考・表現)
3.話し合いで、水溶液とそうでないものの違いが分かる。
◇透明(無色透明・有色透明)
◇粒が見えなくなり均一に溶ける。
○試験管に溶液を入れて観察させる。
○薬品の扱い・観察の注意点を指導する
4.今日の授業で分かったこと・知りたいことなどをノートに書く。
★水溶液とは何かが理解できたか(知識理解)
5年 組 アンケート
・氷がとけた。
・氷ぶどうを食べる時に、とけた。
・朝ごはんの時、バターをパンにぬってとかした。
・食べたものを胃でとかす。
・プリンをつくる時、さとうをフライパンでとかした。
・雪を手でとかした。
・ろうそくに火をつけたらとけた。
・アイスを長時間冷蔵庫に入れてなかった時にとけた。
・ペットボトルを火でとかした。
・ラーメンが熱い時、汁の中に氷を入れてとかした。
・みそを水にとかした。
・さとうが、こうちゃにとけた。
・チョコレートをおゆにとかした。
・ココアパウダーを牛乳にとかした。
・粉薬を水でとかした。
・魚の水づくりで、カルキぬきを水でとかした。
・入浴剤がおゆにとけた。
・塩を水にとかした。
・カレールーを湯にとかした。
・ガムシロップをつくる時、さとうを水にとかした。
・カップラーメンの粉末スープを湯にとかした。
・図工の時、かたまった絵具に水を入れてとかした。
・コンソメスープのもとを水にとかした。
0 件のコメント:
コメントを投稿