2022-05-25

GIGAスクール構想の推進役は?官民(政府と産業界)

情報通信産業の巨大企業を中心にした一般社団法人ICT CONNECT 21が、GIGA スクール構想推進委員会を設立しました。その構成員名簿を見ると、このGIGA スクール構想の推進役が誰なのかが見えてきます。そして、文部科学省のGIGAスクール実現推進本部と連携していることもよくわかります。GAFA M(注)5社の中の4社が中心的な役割を担っていることも見えてきます。                               

(注)GAFA M(ガーファム)とは、米国の主要IT企業のグーグル(Google)、アマゾン(Amazon)、フェイスブック(Facebook)、アップル(Apple)の4社にマイクロソフト(Microsoft)を加える。             
文科相のHPを見ると、リンク先にこれらの企業が出ています。
GIGA スクール構想の推進役
 
文科省HPより


一般社団法人ICT CONNECT 21



特別会員・会員


文部科学省 GIGAスクール実現推進本部


EdTechを活用した Society 5.0時代の学び

GIGAスクール構想推進委員会


会員企業一覧

2022-05-22

実践から考えるGIGA スクール構想(体育)

~子どもの事実を大切に~

2021年 学校体育同志会東京支部東京支部第2回学習会(東京支部 Yさん)

第2回学習会が、11月28日(日)14時より、オンラインで行われました。
この学習会の発端は、知人の小学校教員OBで様々な教育問題に取り組んでいるN氏より「ロイロノートを体育でどう扱うか、検討のお願い」というメールが届いたことでした。
研究部長に相談し、常任委員会で検討し、支部学習会に若手の協力を得て取り上げることになりました。
この問題の社会的な背景や全体像も視野に入れつつ、学校現場の特に体育の授業でどう活かせるか、現状と問題点は何かなどについて、交流し話し合いました。
参加者は、16人でした。

冒頭に、「GIGAスクール問題をどう受け止め、どう対処するか」と題して発題を述べました。
この1年間に発刊された雑誌のこの問題を扱った記事を紹介しつつ、この問題が、財界・政府の進める「Society5,0構想」からきており2919年に予算化されたことなどを報告し、同志会らしさを大切にしてタブレットありきにはならないことの大切さなどを述べました。
※GIGA:global and innovation gateway for all 全国の児童・生徒に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する文科省の取り組み  
ICT:information technology 「情報通信技術」の略

引き続き、研究部長の司会で学習会を進行しました。
まず、現場の実態を知ろうということで、3人の方から報告してもらいました。

Aさん:小2の実践

タブレットを使う前と同じでは意味がないと考え、工夫している。
跳び箱の授業で、動画を撮影し跳んだらすぐに自分の動きを確認できるのがメリット。
難点としては、タブレットの扱いに慣れていないので操作に時間がかかり、跳び箱を実際に跳ぶまでに時間がかかってしまうことがあった。
感覚の共有ができるので、これを使って子どもたちの事実をつかみ学びを深めていきたい。
 

Bさん:小6の担当

自分は野球を専門にやってきたので、野球の動作分析に使っている。
ある運動をしたときの自分の感覚と、実際の動作との間にはズレがある場合がある。
それを写真や動画を見ることによって修正できるのではないか。結果とプロセスの理解など、タブレットはtoolとして使っていきたい。
GIGAスクール構想自体は、経済省から降りてきたもので、その経過も気になるところだ。
 

Cさん:山梨の小学校、今は日本語の指導を担当

山梨のこの地域ではソフトはクロームブックが採用され ているが、ロイロノートの方が使いやすいと思う。
タブレットを使うと、子どもたちに映像で見せることができるのが魅力的だ。
文章が書けない子どもには、映像が有効である。体育の指導でも、体育が得意ではない先生には助かる。
同様に書くことが苦手な子どもには役に立つ。

3人の報告を受けて、次のような発言がなされました。
〇教師が主体的に教育活動をできなくなることが心配
〇連絡帳がわりに使える
〇目的をもって使っている人はほとんどいない。休み時間は使えないなど制約が多い
〇うまく使いこなせる子とそうでない子の格差が大きい
〇エラーの訂正がすぐにできる点は良い。

実践報告<ネット型種目でICTの活用について>
Dさん(小学校)

ゲーム領域での有効活用を考えました。
ソフトバレーボールで、相手コートから来たボールを、キャッチしてパス~それをキャッチしてトス~それを打つ(アタック)という課題に挑みました。
トスを上げる位置はネットに近いセンターかレフトか、又はバック(ネットから遠い)とではどちらが有効かという学習課題に取り組みました。
それをタブレットを使った動画を見て学ぶというものでした。

議論の中では、授業のねらいはどのようなもので、ねらいを達成するために有効だったのか、バレーボールの教材研究の大切さ、小学生に教えるバレー技術の中でアタックの位置づけについてなどが話されました。
また、目で見ればわかるものはタブレットを使わなくても良いのではという意見も出ました。
3学期に引き続き研究会が行われるとのことでした。

参加者のEさんの感想

探求的な学習のツールとしての可能性の検討を
体育をめぐるタブレット活用について、現場の状況ベースで、リアルな問題・課題が色々な面から出されて、興味深かったです。
この問題はこれから一層掘り下げが必要にならざるを得ないことだとうと思います。
学習のねらいの内容を明確化すること、それに関わる子どもたちの学習も事実を客観化すること、その事実を元に学習の課題を導き出したり学習の課題の理解を深めたりすること、自分たちにとって意味のある課題解決の方法を探求すること、こうした学びのそれぞれの局面で活用可能なところと、活用が難しい部分を見極めていくことが必要になりそうです。
そこでは、実際に授業を作る教師と子どもたちの実態に基づいた検討が必要でしょうし、授業を支える学校の ICT への対応・姿勢が影響することでしょう。
ともかく探求的な学びを豊かにしていくツールとしてどうなのかという基本的なスタンスをしっかり持っておくことが大切になりそうです。
今日は議論する時間はありませんでしたが、「個別最適」ではなく、集団的組織的な学びを深めるために、さらに言えば、必ずしも正解があるわけではないような問題の集団的組織的な探究で、学びの面白さや意味を実感できるような学びを作るために、 ICT は役立つのかどうか?特に体育に関してはどうか?悩ましい問題はいっぱいです。
ともかく、大変面白い企画をしてくれた東京支部の皆さんありがとうございました。

〇教育政策的には問題だらけですが、今後も、引き続きこの問題を追っかける必要性は大です。
ツールは有効活用したいものですが、一方、学校・子どもの現実は本当にこれを必要としているでしょうか?
35人のクラスで子どもはバラバラ、先生は悩んで学校に姿を見せなくなってしまうという話を聞きます。
さらにみんなで考えていきたいテーマのようです。
 


2022-05-21

第49回 メリークリスマス

おともだちの つくった クリスマスイルミネーションランプを みてください。
あしかがフラワーパークのクリスマスも おとどけします.
〇保護者の方へ 
LEDリモコンイルミネーションライトを使った楽しいクリスマスランプ。なんと色が次々に12色に変化していきます!
「クリスマスライト」の動画に作り方が出ていますが、参考に簡単に作り方をお知らせします。

【準備するもの】
〇蛍光マーカー(家にあるものか100円ショップ等で)  
〇LEDイルミネーションライト
(100円ショップの「LEDリモコンライト」300円)
グラデーションにすると、数秒ごとに色が変わります。
〇単4乾電池3個
〇半紙(障子紙でもOK)
〇はさみ のり セロテープ
〇(あれば)クリスマスのイラストや絵本等
〇クリアポケット(100円ショップ)
〇(2㍑のペットボトルの上の方を切り抜く。出来れば炭酸飲料用の丸いもの。)

【作り方】 
1.半紙に蛍光マーカーで絵を描きます。黒い紙に鉛筆の線で絵を描いて、切り抜くと影絵のようになります。
2.半紙に貼り付けます。
3.半紙を透明なクリアポケットに挟んで、まるめて、セロテープで軽くとめ、LEDライトにかぶせて、点灯してみます。やってみて、さらに絵を描き足すのも自由です(部屋を暗くして)。
4.ペットボトルの 上を切ってさかさまにします。その周りに半紙をかぶせてセロテープで簡単にとめます。イルミライトを点灯して、ペットボトルをかぶせて、出来上がり。

★クリスマス用以外にも、お正月用・誕生日用・季節に合わせて・自分の好きな絵・・・など工夫して書きましょう。着せ替え人形の様にクリアポケットに入れ替えると、何度でも使えます。
半紙に貼り付けます




さむい ふゆが きました。
むしたちは どうしているのでしょう?
カマキリは、こんなふうに いのちの バトンを つないでいます。
わたしが かんさつして どうがを つくりました。

https://youtu.be/7ci4aPBu8ZE 







2022-05-13

第48回 しんかんせんと どうぶつ

 

カタツムリのから

2021年12月17日(48回)

せんしゅう かたつむりの おはなしを したら、ながたさんが  すごい しゃしんを おくってくださいました。
かたつむりの からを でんしけんびきょうで 4000ばいで みた しゃしんです。

すべすべの からには、こんなに ちいさな ちいさな みぞがあったのです。
もういちど、せんしゅうの おはなしを よんでね。

【クイズ】
下の どうぶつの なかで、しんかんせんに かんけいある どうぶつは どれでしょう?
クイズ
しんかんせんは、すごい はやさで はしります。
ところが、トンネルを でるときに 大きな おとが するので こまり
ました。そのとき、
「かわせみは みずの なかに とびこんで、みずしぶきを あげないで さなかを とるなあ」
と、きがつきました。
ながい くちばしを ヒントに、おとを へらして はやく はしれる しんかんせん500が うまれました。
しんかんせん700は、かものはしの くちばしに にています。
どうぶつを かんさつすると、やくにたつことが はっけんできます。

【保護者の方へ】永田さんの「タイニー・カフェテラス」(大人向け)は、ここをクリック
クイズのこたえ

しんかんせん700



2022-05-10

第47回 かたつむりは すごい

2021年12月10日(47回)

かたつむりは すごい

クイズ:かたつりのえで、ただしいのはどちら?
クイズ:どちらがただしい?
せいかいは、したのほう。
おおきな 2ほんの ながい つのの さきに めがあります。ひかりを かんじることは できるけど、めは みえないんだ。
だから、なにかに ぶつかると つのを ひっこめます。
ちいさな 2ほんの つのは あじを かんじたり においを かんじたりします。
カタツムリの目
「かたつむりの からは、いつも なぜ きれいなんだろう?」
ふしぎに おもって けんきゅうした ひとたちが いました。
けんびきょうで みたら、ほそい みぞを はっけん。
みずが たまって、みずの まくに なっていました。
よごれが みずに ついても、あめが ふると ながれていきます。
「すごい!」
みずが くっつきやすい ざいりょうを つくって、よごれが つかない いえの かべの タイルが はつめいされました。
「いつも あのうちの かべの タイルは きれいだな」
と、おもったら、
それは、かたつむりの おかげです。
カタツムリのから




よごれにくいタイル
【保護者の方へ】
LIXILは、カタツムリの殻の構造を模倣して、汚れにくい外壁材を開発しました。
乾燥剤に使われているシリカ(二酸化ケイ素)で、晴れた日も水を逃がさないようにしました。
昆虫に学ぶ研究は、21世紀に発展します。

2022-05-09

第46回 クリスマスイルミネーションランプ

クリスマスイルミネーションランプ

46回 クリスマスイルミネーションランプ

もうすぐ クリスマス
ひかりの いろが かわる ランプをつくりました。
ざいりょうは、つぎの しゃしんを みてください。
クリスマスようの この かたがみも つかってください。
かたがみの えを きりぬいて はんしに はります。
ざいりょう


型紙
つくりかた
①くろいペンで、かげえの かたちをかいて きりぬきます。
②しろい はんしに はりつけます。けいこうペンで かくと いろが かわって とても きれいです。
③ペットボトルの うえを きります。はんしを クリアポケットに はさんで ペットボトルに まきつけます。
④イルミライトに ペットボトルを かぶせます。
このどうがで つくりかたが わかります。

https://youtu.be/AkKr3E4ybBU 

へやを くらくして ライトを つけましょう。

第45回 かげえあそび

かげえあそび

45回 かげえあそび

かげえあそびの はじまり はじまり

へやの でんきを けします。
かいちゅうでんとうで かべを てらします。
てで どうぶつの かたちを かべに うつします。
やりかたは、この どうがを みてね。

https://youtu.be/kK0UIg0TkAU 

どうぶつの かげえ

こんどは、
がようしに すきな かたちを かいて きりぬきます。
ストローや わりばしを セロテープで とめます。
さあ、かべに うつしてみましょう。

かいちゅうでんとうに カラーセロファンを はると、
カラーかげえが できます。
つくってみたら、チャットで おくってね。
カラーかげえ





 

2022-05-08

第44回 トラのもよう

トラのもよう

(44回)トラのもよう

トラは、くろと きいろの しまもようが、あります。
トラは、かりをして ほかのどうぶつを ねらいます。
はでな もようだと かりのときに こまらないのかな?
黄色と黒のしまもよう
もし、くさはらだと めだってしまいます。
しかし、トラは もりや せのたかい くさのある ところで えものを ねらいます。
だから、しまもようは、からだを かくす やくめを します。
しかも、しかなどの とらの えものになる どうぶつは、いろのちがいが よくわからないのです。
動物の目のある位置
トラは、えものの ちかくに しのびよって おそいます。
だから 目は かおの まえのほうに ついています。
ウサギは、てきに おそわれないように まわりが よくみえるように 目は かおの よこに ついています。
にくを たべる どうぶつと、くさを たべる どうぶつは、目の ばしょが、ちがいます。
いろいろな どうぶつの 目を しらべてごらん。



 

2022-05-07

今、「タブレット一人一台」の学校では・・・インタビュー

~3人の先生へのインタビュー~

1.東京都 小学校(1年生の担任)

問:タブレットをどのように使っていますか? よいこと・困っていることなど

〇配られたものはタブレットではなく大き目のパソコンです。
自分の持っているノートパソコンの2倍以上の重さです。
机の上にパソコンとノートを置いて使うことは、スペース的に低学年では出来ません。
また、5台ずつケースに入っていて、教室にあるボックスからの出し入れは担任がやらなければならないので、準備に時間がかります。
アカウントとIDは持ち上がりますが、機器は教室備え付けです。

〇タブレットの使い方の練習
・いろいろなソフトがあるので、お絵描きソフトなども使っています。
・ローマ字入力の練習ソフトを使用
ひらがなで「か」を入力すると⇒「ka」 と変換される。
「k」・次に「a」を押しましょう⇒「か」と変換される。
(画面に「か」と出たら
⇒ローマ字表(児童に配布してある)を見て、キーボードの「k」「a」を探し押す。)
・手書き入力の練習
 画面にタッチして指で文字を書く⇒画面に文字が出てくる。
しかし、画面に単語を指で書くと、漢字かな交じり文に変換されてしまい、子どもの読めない漢字が出てくるので、文字だけの入力練習です。

〇生活科
アサガオの観察で使いました。外でパソコンを開くと画面が光ってしまい、まず大騒ぎ。
発芽から始まり合計7回使いました。各自タブレットで写真を撮りました。
1年生は文字は打ち込めないので、担任が保存場所をつくり、そこに各自で保存しました。
プリンターと連動していないので、プリントすることはできません。
紙の観察記録を別につくり、まとめなどはそちらを使いました。
タブレットで写真をとる経験をさせる程度の使用です。
自分の一番気に入ったアサガオの写真を選んで、大きなテレビ画面に映して見せ合いました。
子どもたちは、タブレットを使うこと自体が楽しいのですが・・・・。
保存したりする中で様々な不具合が生じて、35人いるので、それへの対応でとても時間がとられます。
また、「学校探検」では、学校内の様々な場所の写真をとってきて、大型画面で見せ合いました。

〇国語
「自動車図鑑をつくろう」の学習で使用。
自動車の絵を担任がいくつも用意して、その中から興味のあるものを選ばせます。
拡大してみることも出来ます。
その後、選んだ自動車についての解説文をプリントして渡します。
それをもとにノートにまとめます。
タブレットの写真とノートを机の上に一緒に並べてやるスペースがないからです。

〇画面を壊してしまった児童の分は、今のところ学校にある予備の機器で対応しています。
まだ家庭に持ち帰ることがほとんどないので、破損する事故は少ないのですが、この後、ひんぱんに使うようになり壊した時の対応は決まっていません。

〇音楽会に保護者は参観できなかったので、行事の様子を撮影した動画を家庭でみるために、一度持ち帰りました。

〇低学年では、文字を打ち込むことはしていませんが、中学年になった時に使い方が分かるように、様々な練習に取り組んでいます。
低学年では、手で文字を紙に書くことで認識を確実にすることができるで、1年生からこうした機器を使わせる意味があるのか?
そのために多くの準備も含めて時間を費やす必要があるの?疑問に思います。

〇ICT支援員は、ベネッセから月に2回程度学校に来るだけです。不具合への対応など教えてもらうことも出来ずにいます。

〇大型テレビは各フロアに何台かありますが、各教室内に設置されていないので、使う時にガラガラと引いてきます。

問:教育委員会や管理職からタブレット活用について言われていることは?

〇校長からは、今のところ特に「こう使うように」などと言われてはいません。
市教育委員会の訪問・視察の時に、用意した指導案にパソコンを使う授業かそうでないか調査はされました。
積極的に使う先生もいますがが、苦手な先生もいます。

問:ICT教育(配信)で知りたいこと・情報は?

〇機器を使うことだけが決まり、あとは各自治体、学校任せのような気がします。
使用する機器、使い方も各自治体で異なっていて、それでいいのかなと思います。
〇児童が所属する学校や地域によって、機器使用の差が出てしまうのではないか、転校をしたりしたときにうまく対応できるのかも心配です.
(ただ、子どもは、このような機器への対応力はあると思っています)。
〇現在の導入の仕方では、パソコンを使って一体何をしたいのか分かりません。
教員の機器に対する技能も異なっています。子どもたちも楽しいだけが先行しています。
低学年はそれでいいのかもしれませんが・・・

2.東京都 中学校(国語科3年) 

問:タブレットをどのように使っていますか? よいこと・困っていることなど

〇資料提示として
詩の授業:高村光太郎の「レモン哀歌」で活用した。
シンガーソングライター米津玄師さんがインタビューで、「Lemon」の曲に関連する作品として、この「レモン哀歌」を紹介していたネット上のインタビュー記事にリンクを張って生徒に読ませた。
「レモン哀歌」を教材研究する際に作品中に登場する「がりりと噛んだ」という表現から、「Lemon」の「苦いレモンの匂い」という歌詞が連想された。
調べてみると実際に米津玄師が「レモン哀歌」を意識していたことがわかった。
「がりりと噛んだ」から、「皮ごとかぶりついたため苦い味がしそう」と想像する生徒が多いが、「米津玄師もこの作品をそう解釈したんだね」と紹介することで、詩の解釈を裏付け共感的に読解することができると考え授業内で取り上げた。
(米津玄師:確かに「レモン」って文学的なニュアンスがあるとは思ってて。他にも高村光太郎の『智恵子抄』(「レモン哀歌」)とか。そういうものからレモンが無意識的に自分の頭の中にはあって、そこから出てきたっていう面はあるかもしれないです。・・・)

〇感想をクラスルームへ
この学年の生徒たちは自分の書いたものを人に見られることに抵抗があり、感想文の交流は難しい。
そこで、作品の感想を生徒がタブレットを使って書いて、それをクラスルームに入れさせた。教師が生徒の書いたものに評価をして生徒に返すことが出来るが、やろうとしたが、実際には機器の不具合がたびたびあり、うまくいかず苦労した。

〇音読
音読をする学習は、コロナ禍の中で教室で実施することが出来なかった。
そのため自宅で各自が音読したものを録画させて、授業の中で友だちとデータを交換して、互いにアドバイスをすることが出来た。

〇市の教育委員会が各学校で1教科デジタル教科書を使えるようにしました。
教科の指定は教育委員会がしました。本校は国語が割り振られました。
生徒は紙の教科書とデジタル教科書を選択して授業を受けます。拡大・書き込みなどが出来ますが、紙の教科書をそのままタブレットで見られるようにしたものなので、違いはあまり感じられません。
デジタル教書を選んでいる生徒の割合は1割程度です。

〇タブレットを使っている生徒の反応は、楽しそうにしていますが、関係のないサイトにアクセスしていることもあるためタブレットに関わる生活指導が増えました。
集中力が持続しない子は、タブレットの使用を気にかける必要があります。


問:教育委員会や管理職からタブレット活用について言われていることは?

2学期は、コロナ感染者が急減したため学校行事などが数多く復活してきた。
その指導に毎日追われていることもあり、管理職から今学期はタブレット使用について言われることがなくなっている。

3.東京都 小学校(1年生の担任)

問:タブレットをどのように使っていますか? よいこと・困っていることなど
〇国語 発展的に調べる学習で資料提示として活用
説明文「はたらくじどうしゃ」の単元で、各自で自動車について資料をみて書くという発展的な調べ学習がある。
今までは、絵本や写真などを配っていたが資料の冊数が足りないので、順番待ちになったりよい資料(絵本や写真集)の「とりあい」でトラブルになったりしたこともあった。
1年生はどれがいい資料なのか選びとることが難しい段階なので、担任が適切な資料をいくつか選んで写メをタブレットを使って各自に配信した。
子どもたちは、落ち着いて資料を見ることが出来るのでスムースに学習に取り組めた。
また、拡大して絵や写真を見ることが出来たのもよかった。
調べたことは各自でノートに書かせた。担任も資料づくりと提示がうまくできた。

〇算数 計算問題の答え合わせにタブレットを活用
担任が出張や休みの時、プリントを配って各自で取り組ませる。タブレットのクラスルームに答えの写メを入れておいた。
子どもは、プリントが終わったらクラスルームを開いて、各自で答え合わせをする。
同学年の先生が休んだ時、そのクラスのクラスルームに入れるので同じものを使って対応できた。

〇算数 図形のブロック型(立体タイル)を各自で動かして、計算の仕組みを理解するアプリを活用。
半具体物の立体タイルを動かすときは、縦にしたり横にしたりして別の遊びを始めることもあったが、このソフトだと、子どもが考えながら一人一人がブロックを動かせるよさがある。
しかし、ブロックを一気に動かすことが出来ないので、半具体物の実際のブロックを動かす作業の方がよかったように思う。

〇学級活動などで賛否を問う投票
運動会のスローガンをいくつかの候補の中から選んだり、学級活動でやりたいことをいくつかの候補の中から選んだりする投票行動に活用した。
話し合いをメインにするときには使わない。

〇文字を書く活動には1年生は使わない。
高学年の先生からは、国語で俳句を考えてタブレットに書き、それをグループで見せ合ってコメントを書くなどの活用方法を聞いている。
高学年なので挙手してコメントを発表することに抵抗のある子どももタブレットだと抵抗なく書いていると聞いている。
しかし、1年生はこうした文字の入力はできないので、資料提示等の活用で使っている。

〇画面のいろいろなところにめちゃくちゃにさわってしまって、どうやって元にもどすのか、わからないので、そうしたトラブルへの対応が大変です。
指で拡大したら、拡大しすぎてなんだかわからなくなったということもある。
中には教員以上にタブレットの取り扱いがうまい1年生もいて、友だちの画面のトラブルを見つけると、すぐ直してくれる子どももいる(但し、その際、勝手に設定を変えて友だちに返すので困ることがある・・・)。

〇コロナ禍、保護者との共通理解を図る話し合いの場がないこともあり、困っていることがある
市教育委員会の方針で、「勉強以外に使わないこと」「先生の指示したソフトだけを使うこと」と指導して、毎日、家庭に持ち帰り、充電してくることになっている。
その際、市教育委員会の方針でタブレットに〇ギガを入れてあり、Wife環境のない家庭ではそれで対応できるようになっている。
ギガ数を使い切ったら、全員分が学校でプールしてあるので、それで対応できる体制になっている。
しかし、タブレットからWebに繋がるので(バイアスがかかっているが)保護者から「タブレットから離れないで困る」などの声も寄せられている。
高学年の先生からは、子どもの中にはバイアスを乗り越えて、よくないサイトにつなげてみている事例、そしてそれを先生が確認できないことで困っていると聞いている。
市教育委員会から、「〇〇(児童名)はギガ数が異常に多いから調べるように」と注意されることがある。
保護者と話し合う場自体がない中でタブレット使用が始まっているので、保護者がどう受け止めているのか、要望も含めてがわからないでしる。

〇ICT支援員が週に何回か学校に来ているが、授業中のトラブルの対処では呼ぶことも出来ないし、どこにいるのかもわからないので、うまく活用しきれていない。

問:教育委員会や管理職からタブレット活用について言われていることは?

〇校長からは、市教育委員会の訪問・視察の時は、タブレットを使った授業の略案をつくるようにと指示された。

〇校長の授業観察(人事考課の資料)の時は、必ずタブレットを使った授業をするように指示されている。
そこで、タブレットを使った授業を実施したら、後で校長から「あれは、(タブレットでなく)実際のもののほうがいいよね」と言われた・・・・・。

問:ICT教育(配信)で知りたいこと・情報は?

〇もっとよい活用方法を知りたい。

第43回 あきしまくじら

 あきしまくじら

「うわあ、大きい」
みあげたら、こんなに大きな ほね!!
これは、アキシマクジラの かせきの レプリカ(もけい)。
あきしま市にある アキシマエンシスに いってきました。
せんもんかの おはなしを ききながら みてきました。
どうがを つくったので みてください。

https://youtu.be/yFjyV7AJ60w

 (1分40びょう)
アキシマクジラ
あなたが いるところも おおむかしは うみでした。
しょうわきねんこうえんの ちかくにある あきしまの まち。
ここは、おおむかし しゃしんのような ところでした。
うみでは くじらが およいで いました。




ゾウの化石
りくでは ぞうなどの どうぶつが たくさん いました。
ドラえもんの どこでもドアを あけて、いってみたいですね。
わたしも、ちかくの たま川で エビの かせきを みつけて とってきました。
アキシマエンシス


第42回 小さな せかい


(第42回)小さな せかい

せんしゅうの クイズ 「これは なんでしょう?」
ヒント : 山ではありません。たべられます。
クイズのこたえは、「むぎ」
えっ、ほんとう????
麦の粒(むぎのつぶ)

とくべつな けんびきょうで みたんだ。
ともだちの ながたさんの けんびきょうで みたよ。
ドラえもんの どうぐの、「けんびぼうえんきょう」って しってる?
目にみえないものが、見える どうぐなんだ。
それに、にてるね。
アリのあし・トンボのはね
アリや トンボも こんなふうに みえるんだ。
小学校の 5年生になると、けんびきょうで、かんさつします。
りかっていう たのしい べんきょうです。
★らいしゅうは、大きな 大きなどうぶつです(ぞうより 大きい)

【保護者の方へ】
今週は、永田さんのご協力で電子顕微鏡(SEM)の画像を提供していただきました。子どもには難しいとは思いますが、目に見えない小さな世界が見えることを知らせたいと思います。永田さんの「タイニー・カフェテラス」(大人向け)では、専門的なすばらしい電子顕微鏡写真がたくさんあります。
ここをクリック










2022-05-06

第41回 こんちゅうえん②

 

多摩動物園 昆虫園

こんなクイズがありました。
「ダンゴムシの いちばん にんきは どれ?」
おちば,にんじん,コンクリート,ペレット,かみ、木のかわ。
ちかづいて みると・・・
ダンゴムシは、この6つ ぜんぶ たべるんですね。
そして、なんと、コンクリートに いちばん ダンゴムシが あつまって いました。
コンクリートの 中には、カルシウムという えいようぶんが あります。
ダンゴムシは それを たべて からだの かたい からを つくっています。
トノサマバッタ
トノサマバッタの ようちゅうは、5かい かわを ぬいで おとなに なります。
こんちゅうえんでは、じゅんばんに ぜんぶ みることができて たのしかったです。
どうがを つくりました。クリック!(2分)

https://youtu.be/vOUey75JGzk 

NHKの ミニどうがも あります(2分)

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300185_00000 

クイズ②
おわりの しゃしんの クイズの こたえは らいしゅう!