2020-12-28

光・LEDライトを使って

 オンラインサイエンス教室③       

クリスマス♬イルミネーションランプ

LEDイルミネーションライトを使って、次々に色が変わるランプを作って遊びました。

ライトの色が自動的に変わっていくので、蛍光ペンで描いた絵の色が変化したり見えなくなったしたりする不思議で楽しいランプになります。

サイエンス通信5号











【事前のお知らせ】

教材について
サイエンスニュースをご覧いただき準備をお願いします。
〇蛍光マーカー(家にあるものか100円ショップ等で)  〇はさみ 〇のり 〇穴あけ(コマの心棒の穴あけ用。きり・コンパスの先等とがったもので大人が使用) 〇前回使った木工用ボンド 〇できれば、クリスマスのイラストや絵本等(下の写真を参考に)。
〇LEDライトとリモコンは、郵送用の封筒の厚さの関係で製品カバーを外して入れてあります。説明書をお読みいただき、
①同封の単4乾電池3個をLEDライト本体にセットしてください。
②リモコン・・・絶縁用シートを引いて、丸いリモコン用電池でリモコンが使えるようにしておいてください。
■小さい袋に入っているのは麦です。当日、お話します。
今回は、光の実験や科学工作なので、カーテンを引くなどして、部屋を暗くできるようにすると楽しくできます。

事前に郵送したものはこれです。
100円ショップの「リモコンライト」(単3乾電池3本)は300円。リモコンで、〔白⇒赤⇒緑⇒青⇒グラデーション⇒消灯〕 と操作できます。グラデーションにすると、数秒ごとに色が変わります。



1.自然のおたより

(毎回、短時間こうした時間をとっています)
今回は、麦。私が収穫した麦の穂を4つ郵送しておきました。麦の穂を見たことがある子どもはほとんどいません(同席している保護者の方も)。稲(米)と麦の話、パンなど麦を使った食べ物の話、発芽した麦を見せながら(画面に実物をアップして)「おうちでも麦をまいて芽が出ることを確かめてごらん」と呼びかけました。

2.ベンハムのコマ 今日のテーマは 「光」

ベンハムのコマ


ベンハムのコマ 型紙


有名なベンハムのコマを作りって遊びました。
「白と 黒の もようから ふしぎ ふしぎ いろいろな 色が 見えてくる ベンハムさんの こま」と、次のように話しました。

〇「このコマを回すと、白と黒しか模様がないのに、いろいろな色が見えてきます。昔イギリスのおもちゃ屋さんのチャールズ・ベンハムさんという人が作って売り出して有名になり「ベンハムのこま」と呼ばれるようになったのです。100年以上も前(1895年)からある不思議なコマです。

なぜ、白と黒の模様から赤・緑・黄・紫などの色がみえてくるのでしょう? いろいろと説明されていますが、その秘密はまだ完全にはわかっていない不思議なコマです。今日は6つの模様を用意しました。まず一つ作って遊んでみましょう。どんな色が見えるかな?」

〇作り方
・型紙から模様を切り抜いて、大きな丸い厚紙(板目紙)に貼る。真ん中の小さな穴をキリで少し大きくする。
・小さな丸い厚紙2枚(板目紙)も同様に小さな穴をキリで少し大きくしてから、大きな紙の下に重ねて貼る。3枚重なるので分厚くなり、心棒が安定してよく回る。
・ようじを軸にして差し込み、白ボンドを上下の穴の回りにつけて出来上がり。

〇「あっ、緑が見えた」「見て見て、赤がが見えてきたよ」・・・・ZOOM画面のあちこちからいっぱい声が聞こえてきました。見る角度によっても色が違います。しばらく遊んでから、「あと5つ作れるから、おうちで作って遊んでごらん」と話しました。
この写真は、小学校の科学クラブで使った資料です。
ベンハムのコマ 説明

3.クリスマス ♬ イルミネーションランプ

〇LEDリモコンイルミネーションライトを使って、楽しいクリスマスランプをつくります。なんと色が次々に12色に変化していきます! 以前は100円のLEDイルミネーションライトを使っていました。これは優れモノで、ライトの上に障子紙をかざすと、3原色がはっきりと見えて中心は白くなるのが分かります。光の3原色の実験に使えます。残念ながら100円ショップの商品は売り切れるとそれで終わりで、この製品ももうありません。私は一定数確保してあるので、時と場所によってこれで実験をしています。

光の3原色


〇作り方
・LEDイルミネーションライトをつけて、リモコン操作のやり方を話します。部屋を少し暗くしてやってもらいました。
・ライトの上に写真のようなねこ(11匹の猫の絵)と魚の型紙をかざして、グラデーションにします。背景が空色になるとねこや魚の模様が見えなくなります。
光の3原色 実験


・障子紙に蛍光マーカーで絵を描きます。見本の絵を見せて、私のいる部屋を暗くして色の変化を実感してもらいました。クリスマスツリーの周りに描いた丸い模様の色が変化する様子を確かめました。白黒の
型紙を切り抜き、障子紙に貼ります。蛍光マーカ―を使って模様を描いたり自分の好きな絵を描いたりました。
光の実験2




光の実験3


・完成したら透明なクリアポケットに挟んで、まるめて、セロテープで軽くめとめ、ライトにかぶせて、点灯してみます。やってみて、さらに絵を描き足すのも自由です(部屋を暗くして)。障子紙をもう一枚送ってあるので、次は「自分で好きな絵を描いてみよう」、と呼びかけました。オンラインサイエンス教室では、この時間の後、家庭でさらに工夫して遊ぶるようにしています。

上の写真の左側がLEDライトです。リモコンでグラデーションにしておきます。右側が、障子紙に蛍光マーカーで描いて透明なクリアポケットに入れて丸めたものです。これをLEDライトにかぶせます。


ZOOM オンラインサイエンス教室


4.ZOOM保護者会

子どもたちが夢中になっている間に、45分間、ZOOM保護者会をしました。司会は、ダ・ビンチサイエンスの青谷さん。明るい雰囲気を作り出し、保護者の方からの発言を引き出すのがうまい!
初めに少し私が話して、その後、保護者の方に「わが子のステキなところ」を話してもらいました。途中、私から保護者の方からの質問にもお答えしました。とっても楽しいひと時でした。
保護者の方のお話の一部を紹介します。(〇は講師のコメント)

●磁石(2回目)で、(同じ極同士)磁石をくっつけると、つかないで「間に卵みたいに丸いものがあるようだけど、それはなんで?」の質問に先生が答えてくれた。その後、うちで、「おふろのお湯はおけに入れると桶の形の丸くなる。水はなんで丸くなるのかな」?と、言ってました。知りたいこと、疑問がいっぱいのわが子です。
〇水はなんで丸くなるの?は、個体・液体・気体ってなんだろう?という物質の本質につながる思いですね。学校の理科で分子という勉強をするとわかってきます。知りたがりやの子どもはすばらしい。科学遊びは、そうした疑問を持つことのできる大切な体験ですね。

●子どもは思いもよらない質問を出します。(1回目)カブトムシのオスには角があってメスにはないのはなぜかっていう話で「わかった」って言っていました。後になっても、子どもは面白いところはちゃんとキャッチしているとわかったです。 
〇カブトムシは腐葉土の中に卵を産みます。土の中に卵を産むので土をほるメスは角が邪魔になること、オスは樹液を手に入れるための武器として角があることを実物をもとに話したのです。

●うちの子は、好奇心のかたまりです。サイエンス教室で終わったらいろいろ改造してすごいと思う。今は、塩水から蒸留水をつくるんだと言って、100円ショップ周りをして材料を探していまます。TVでは、「ダーウィンが来た」は録画して何度も見ている。TVの「ベーシックサイエンス」が好きです。

●とにかくわが子がかわいいです。マイペースな子で、オンラインサイエンス教室の方が、マイペースで出来るので、安心できるようです。オンラインは好きって言っています。

●生き物が好きな子で、「ダーウィンが来た」を録画して何回も見ています。サイエンス教室では1回目の生き物が楽しかったと言っています。磁石遊びで作ったものも何回もやっていました。

●まじめで優しいうちの子です。サイエンス教室でやったことは覚えていて、いつかそれが知恵になってくれるといいなと思っています。うちでキャンプをはじめたのですが、なたで切る経験をしてすぐけがをしました。ナイフはあぶないってよくわかったみたい。

●月はまるいのに、なんで丸く見えないときがあるのって聞いてきます。いろんなことになぜっ?って聞く子です。

◆ダ・ビンチサイエンス教室の同僚のオカピ―先生より
このオンラインサイエンス教室自体が実験でした。初めての試みで、低学年でオンラインで実験や科学遊びができるのか?と思っていました。しかし、子どもさんの様子や今日の保護者会でのみなさんの交流から、それが「できた」という結果が出たと思います。

2020-12-26

磁石遊び

オンラインサイエンス教室②

磁石遊び&どんぐり遊び

磁石で動く車(3台作ります)

クヌギの実でつくるトトロ人形

【事前のお知らせ】

次の様なお便りをメールで発信しておきました。その後、材料を郵送で送りました。 お願い ①はさみ・糸・1円玉と10円玉・木工用ボンド(100円ショップで可)・サインペン(黒で油性)を家庭でご用意願います。 
②教材袋の魚の絵は魚釣りゲームで使います。当日までに色鉛筆で塗って、点線のところで切り抜いておいてください。全部でなくても、お子さんのやりたいだけでいいです。(無理は禁物!)。これは私が試しに色ぬりしたものです。 
③教材袋の中の大き目の袋の2種類のどんぐり(たくさん)は熱湯消毒して乾燥させてあります。袋には空気穴もあけてありますが、カビ防止のため、これだけは袋の口をあけておいてください。小さい袋のどんぐり(6つ)は水洗しただけの発芽観察用です。ほかのものは当日までそのままにしてください。
袋に入れてレターパックで郵送(厚さ3㎝以内)

これが材料です

1.磁石につくものをみつけよう

〇「じしゃくにつくもの なあんだ?」 と言って、「うちの中で磁石につくものを探してみよう。5分後に磁石についたものと、つくとおもったけれど、つかなかったものを持ってきてください」「キッチンにいってみるといいですよ」と呼びかけました。

〇ZOOM画面で発表会。お金はつくと思ったのにつかなかったこと、アルミのものもつかなかったことが分かりました。1円玉も10円玉もコインは、磁石につかないこともわかりました。「そのわけは?(簡単に話しました)。磁石につくのは、鉄っていうものだけなんです。」と、話しました。

2.さかなつりゲーム

〇郵送しておいた画用紙の魚にクリップをつけます。次に割りばしに糸をつけて、先の方に磁石をセロテープでつけました。親子で魚釣り大会、兄弟で参加している子どもは二人で・・・。ちょっとルールを工夫しました。
「魚のうらに、1・2・5って数字をかいておきましょう。釣り上げた魚の数が少なくても、裏の点数が多い方が勝ち」「早い者勝ちでなくて、一人10匹釣って、番号を合わせて数の多い方が勝ち」などなど・・・・。「後で、おうちで、もっとルールを工夫してね」

3.じしゃくで うごく ふしぎなくるま

(3だい つくって あそぼう)
〇12個の磁石は、N極は赤シール、S極は黄色シールを貼っておきました。(本当は、子どもにやらせたいのですが、オンラインのため省略)
〇見本の自動車を見せて、同じ極同士の磁石の自動車を近づけると、もう一台の車が、さわらないのに「逃げて」いきます。違う極の自動車を近づけると、バチッと音を立ててくっつきます。3台並べると、極を変えるといろいろと楽しめます。
「あらあら、ふしぎ。1台の車を近つけると、もう1台が動き出す。ところが、車を反対向きにすると・・・?なんでだろう?」
〇作り方の説明をしました。画面いっぱいに実物をアップして説明しました。
・磁石を、スチロール台に前に(赤)2個・後ろに(黄色)2個を両面テープでつけます。それを台車に両面テープでつけます。
・タイヤ用に心材(「しんべえ」という名前でホームセンターで売っています)に竹串の片方に瞬間接着剤をつけて刺します。台車に通したら反対側に同じようにつけます。
・かわくのを待っている間に、車体にカバーをつけます。1台目は、郵送したおいた写真のようなものを、2台目からは自分で絵を描いてつけます。
〇つくった自動車で遊ぶ
・今日は2台つくり、できた子どもから遊びました(終了後に3台目をつくります)。
・タイヤに竹串をつけたところに、白ボンドをつけました。こうしておくと丈夫になります。ボンドが乾くまでの時間をつかってどんぐり遊びをします。


4.どんぐりで、トトロ人形をつくろう

〇どんぐりのお話をしました。
「雑草と言っても、草にはみんな名前があります。みなさんは子どもだけど、一人ひとり名前があるでしょう。どんぐりもいろいろな形があって、みんな名前があります。今日は、クヌギとコナラというどんぐりを送りました。」
そして、次のサイエンス通信の内容を少しやさしくして話しました。

〇キッズサイエンス通信3号には大人向けに、次のように書いておきました。
「どんぐりにもたくさんの種類があります。春に花をさかせて、秋に実をつけます。トトロ人形で使う〇〇〇は、今年さいた花の実(ドングリ)は、冬をこして次の年の秋に実ります。どんぐりになるのに2年かかるものもあるのです。濁音の名前は2年かかり、清音の名前はその年の秋に実ります。アラカシやカシワはその年に実る仲間です。クヌギやアカガシは2年かけて(翌年)実る仲間です。
どんぐりは、秋から冬の間、森の動物の大切な食べ物になります。ネズミやリスが冬の間に土の下にかくしたおいたどんぐりの中で、食べられなかったものは、次の年に遠いところで、芽(め)を出します。こうして命のバトンを渡すのも植物の知恵です。」
〇どんぐり遊びの紹介(実物を見せながら)
・どんぐりごま
・どんぐりやじろべえ(いろいろな種類を見せました)
「近くでどんぐりを拾って、遊んでみましょう」と、呼びかけました。

〇トトロ人形づくり
キッズサイエンス通信では、修正液で白く塗って、その上にネームペンで書くように説明しています。しかし、オンラインなので、今回は白いシールを貼って、そこにネームペンで書きました。

子どもの作った作品
100円ショップで購入したケースに入れてみました。


5.子どもの質問に答えて

〇最後に、今日の感想や質問を出してもらいました。その中で一つ、こんな質問がありました。
「磁石と磁石とくっつけると(同じ極同士)、くっつかないで、真ん中に卵みたいなまるいものがあるように感じるけど、どうしてですか」
これは、キッズサイエンス通信4号に書いて、次回、少し説明しました。「なんで?」という質問がいつも、たくさん出されます。理解するには難しい内容の質問もあります。しかし、その時はよくわからなくても、「大きくなったらわかるよ」と言いながら、出来るだけこたえるようにしています。その時には難しくても・・・。この質問もその一つです。
キッズサイエンス通信4号より(これは大人向けの説明です)
「(同じ極同士)磁石をくっつけようとすると、間にいつも卵みたいなのがあるようなのはどうしてですか?」という質問への答 
『磁石は。端っこが磁石パワーが強いのです。下の絵は磁力を表しています。近づけると磁力が重なって、手で押すと跳ね返されて「卵があるみたい」に感じます。これって磁石の本質を見つけたすごい質問です。すばらしい! 次回、絵を見せて説明してみます。わかるかなあ??????』


6.保護者の方からの感想(メール)

〇磁石の車はうちが八王子なので西東京バスのキャラクターが乗客になっているそうです。運転士はライオン。ライオンを描いた後にシマウマを描き、「あ!肉食動物と草食動物一緒に乗せちゃった!ヤバい!」と言ってました(笑)。今回の講座も講座が終わったあともたくさん楽しんでいました。ありがとうございました。次回の講座も楽しみにしています。
子どもの作品
〇クリップを磁石にする、という事にとても興味を持ったようでしばらくやっていました。どんぐりはコマをたくさん作って妹にあげたり対戦したりしていました。トトロは家にあった木片につけてのせてみました。

〇「養生テープをはがすとこ丸い白いやつに竹串を指すとこが楽しかったです」(子ども)。親の私は、磁石のけっこうな引き合う力に毎回びっくりしてしまいました(ガチッって激しくくっつくので)。家で、さっそく磁石車でたのしんでいる写真を送ります。こだわり車に屋根は作らない→ない方が色々モノを乗せて走れるからだそうです。写真は、釣り竿の磁石で磁石車を引っ張っているところです(o^―^o)来月の工作も楽しみにしています。
〇分かりやすさや楽しさはもちろん講座の内容が驚くほど充実しており子どももそれはそれは楽しんでおり、感謝でいっぱいです。思い切って参加させていただいて本当に良かったです^^。今日はあれから磁石の車でさんざん遊んでいました。また、今も今度はお父さんをつかまえて魚釣りで遊んでいます。
 (お子さんが「これから磁石の力の証明をします」と言って、1台の磁石の車で後ろから押すと、もう1台の車が坂道を登っていく動画を送ってくださいました。)

〇工作は先生の説明がわかりやすくて子どもも迷うことなく製作できました。終わってからもしばらくどんぐり工作を黙々と続けていました。磁石の疑問も、何となく分かった様子です。磁石の同極同士の間の丸いもの、ずーっと不思議で「今度リカちゃん先生に聞いてみよっと」と今日を待っていました。先日のハチがイモムシをなぜ団子にするのか、の回答には「えぇ!そうなの?!」を連発。丁寧で分かりやすい説明をありがとうございました。次回も楽しみにしています。

7.教材「磁石」について

(キッズサイエンス通信3号より)・・・大人向け
小学校理科3年生では、「磁石につくものは鉄。磁石にはS極とN極があり、同じ極同士はしりぞけあい、違う極同士は引き合う」と学びます。今日は、この磁石の性質をつかって、まず自動車を2台作ります。終わってから家庭でもう一台つくってみましょう。(同封の両面テープは来月も使います。)
自動車の前と後ろに磁石を貼り付けます。赤いシールはN極、黄色や黄緑のシールはS極です。間違えないように取り付けましょう。当日、ていねいに説明します。作り方のこつもあります。
3台作ると、もっと楽しく遊べます。
S   N   S   N   S   N  と並べると?

S  N     N     S        S     N   と並べると? 
理屈ではなく、体験で磁石の不思議に出会います。

PR 私のブログ紹介。中心は小学校5年・6年の理科200時間分の全部の内容を1時間ごとの板書を入れた先生向けのブログです。その中に昨年度のダビンチサイエンスかしの木教室の10回の内容もあります。
ネットで、「bansyonote」と検索すると番上に「板書ノート」と出ます。これをクリックして、「目次」をクリックします。その中で楽しい科学遊びを9種類紹介しています。

参考

これは、現職の時に毎月出していた「理科室だより」です。季節の変化を体験を通して感じてもらいたいと思って、身近な自然をとりあげていました。トトロ人形作りは、休み時間にいろいろな学年の子どもたちが理科室にやってきて作っていました。

2020-12-17

身近な虫のふしぎ

 オンラインサイエンス教室 ①「虫ってすごい」

コロナ禍の中で、サイエンス教室(低学年・幼児)が昨年のようにできなくなりました。そこで、オンラインを試行しました。

「ダ・ビンチサイエンス教室 秋のオンラインコース(3か月)」

2・3回目は、教材を参加者に送って、自宅でオンラインでの講師の話を聞きながら親子で一緒に科学遊びや科学工作。1回目は、教材を送る時間がなかったので、クイズ形式で次のようにやりました。実際の生き物を用意して画面にアップして見せたり、私の撮ったショート動画や写真を見せたりしました。

また、事前に大人向けと子ども向けのサイエンスニュースを送っておきました。当日は、保護者と子ども(兄弟も)が、各家庭で画面の向こうの講師の話を聞いて、ZOOMで発言もできます。子どもたちからは、意見はたくさん出ました。

第1回9/28  「虫はすごい!」

キッズサイエンスニュース1号(表)大人向け


キッズサイエンスニュース1号(裏)大人向け

見る&クイズ&お話 秋の虫を動画で見たり、クイズやお話を聞いたりして、虫たちの不思議な力・すごいチエを子どもが発見!

【虫の名前あて】

★クイズ①:「これはなんだろう?」(写真を3枚提示)

さっそく手が挙がりました。やりとりの後、答えは、 

写真①(ベンケイ)カニ

写真②(アゲハ)チョウ

写真③カブトムシ          

(話)今日は、虫の不思議な力(パワー)をいっぱい発見しましょう。今日からあなたは虫博士!(虫の中でも足が6本ある虫を昆虫っていいます。昆虫は羽があります。)


【虫の食べ物・大きくなるまでの「変身」を発見!】

★クイズ②:このカニ(実物提示)は何を食べるのかな?次の中で見つけよう

(いくつでもOK)

①キャベツ 

②くさった葉っぱ 

③ミミズ 

④小さな虫

飼育容器の中のカニを画面にアップで見せます。今度もたくさん手が挙がりました。

(話)答え①~④全部です。(ミミズの食べ物は土ですよ。)

このカニは何でも食べます(家ではリンゴやナシの皮、レタスも大好きでした。鰹節も好きです。虫の中には、何でも食べちゃうものがいます(人間も同じみたい)。

ベンケイガニの補足(寿命は5年以上、年に1回脱皮して大きくなる、その時共食いの危険あり)動画(30秒)ベンケイガニの食事の様子を見せました。はさみを上手に使って食べる様子に歓声があがりました。


★クイズ③:人間と違って昆虫は、生まれてから形が変わっていきます。そして、食べるものも変わっていきます。アゲハチョウの大きくなる順序を見つけてみましょう


さなぎの実物を画面にアップして見せたり、私が育てた時の様子を話したりしました。

(話)答えは、卵→幼虫(白黒→緑=あおむし)→蛹→成虫

◆食べ物はなんだろう?

卵(食べない)

幼虫(白黒→緑=あおむし)は、みかんや山椒などの葉

蛹(食べない)

成虫(花の蜜)

幼虫が食べる葉は決まっています(食草)。モンシロチョウはキャベツなど。だから、親は幼虫になった時食べる木や草の葉の上に卵を産みます。成虫は花の蜜だけを吸います(口の形の説明)。動画(30秒)で、アゲハチョウが砂糖水を吸う様子を見せました。


★クイズ④:このショウリョウバッタは何をたべるのでしょうか?

(話)すぐ、草だと発言がありました。どんな草をたべるのか少し補足しました。ショウリョウバッタが草を食べている動画や、バッタの卵の実物を見せました。バッタの卵を見たのは、大人も子どももみんな初めてでした。

また、カマキリの卵をアップで見せ、泡の中に卵がたくさんあることを話しました。画面に実物をアップするのは効果的です。「バッタやカマキリは、何も食べないであったかい毛布にくるまるように卵や蛹の姿で冬を越す。クマが穴の中で眠って冬を越すのと同じだね。」


★クイズ⑤:これはゆずの木の枝、二本あるけど、どこがちがう?

(実物提示:ゆずの枝2本)

葉の色が違う、細い、緑と白…子どもたちが発見したことを話してくれました。

(話)答えは、緑と白。そのわけは、カミキリムシ(ゴマダラカミキリ)が枝の緑の皮をたべちゃたんです。すごい食欲です。何でも食べるんじゃなくて、食べるものが決まっています。みかんの木の仲間(なつみかん・ゆずなど。山椒も食べます)の枝の皮を食べます。動画で、カミキリムシが枝を食べている様子を見せます。これも全員初めて見たようです。カミキリムシの幼虫は冬の間に、いろいろな腐った木を食べて大きくなるので、木に鋭い歯で傷をつけて、その中に卵を産みます。傷は木の枝にたくさんついている(その実物を提示)。親になったカミキリムシはミカンの仲間の木の皮に穴をあけて食べてしまいます。農家の人は枯れてしまうので困っています。害虫と言われています。この枝には(実物提示)ゴマダラカミキリムシの卵がなん十個も産み付けられているので、落ち葉や枯れ枝と一緒に飼育容器に入れておきます


★クイズ⑥:カブトムシの羽はなんまいあるでしょう?

(カブトムシ採集クワガタ.comHPより)

(子どもたちが、4枚あることを発見)

(話)答えは、4枚ですね。カブトムシの羽は4枚あります。黒くてかたい羽根2枚、その下に薄い羽根が2枚たたまれています。飛ぶときはこれを広げて飛びます。そのわけは(お話)・・・。クワガタムシ・カミキリムシ・テントウムシも同じです。えさをさがしに遠くまで飛ぶための薄い羽根をかたい羽根をかぶせて守っています。アゲハチョウの羽も4枚。鳥と違って真っすぐ飛ばないでふらふらと飛びます(鳥に追われて逃げるアゲハを見た時のお話)。昆虫のすごい知恵です。



(キッズニュース1号の子ども向けです)

この後、時間の許す限りいろいろな動画(私が撮影)をみせました。次のものを用意しておきました。

〇カブト虫の幼虫の動画 

〇木の樹液に群がる昆虫の動画 

〇カブトムシの幼虫の食べ物 

〇昆虫の育て方 

〇アシナガバチが、ガの幼虫を捕まえて団子を作っている動画(巣に持ち帰って幼虫のえさにするのです。花の蜜も吸いますが昆虫の幼虫を食べることのが多いのです 

〇チョウの目の話と絵(2枚の絵からチョウがものをどのように見ているか)

〇アリの話。ありの飼育容器の写真提示。同じ巣穴から捕まえて飼育し地面の下のアリの巣の観察。

〇鈴虫のなく秘密の話(絵を提示)

最後に、秋の虫の育て方のコツを話しました(りんごとカツオブシの法則)


ここまでで、1時間半。最後に「先生に聞きたいこと」を少し出してもらい、残りはメールで送ってもらいました。その答えを、次の様なキッズサイエンスニュース2号にして、後日メールで送りました。次回の予告をしておしまい。